2010年02月20日
サバゲ ユニオン
本日は ユニオン土曜定例会に友人 8人で参加。
今日も装備はトンプソン M1928+ドラムマガジン。でも今回のドラムマガジンは Cybergun製で。
胸元には急いで作った CoD:MW2の Perkパッチ。最近この三つばかり使ってます。



参加者は 60人少々で、3x人でチームわけ。そして黄チームに。
ユニオンの定例はいつも通り、10分,15分のフラッグ戦を 5分ぐらいのインターバルを置いて繰り返す感じ。
今回ちょっと違ったのはアウトドアフィールドと U-BOXを一緒に使う形のゲームが 4回あったところ。
勝利条件は、Aチームが U-BOXの周りからスタートして U-BOXを占拠する 8人の Bチームを制圧する
こと。でも離れたところからは Bチームの別働隊(2x人)がスタートしていて、Aチームはその別働隊とも
戦わなくちゃいけない。
攻めと守りが同時に行われる、そんなゲーム形式。
友人達の評判は「微妙?」だったけど、自分はそこそこ面白かったかな。
チームが攻めと守りで分かれるんでアウトドアフィールドの人数が少なくなって、自分のトンプソンでも
ゲームを楽しめたので。
それ以外のフラッグ戦はこっちの弾は届かないのに向こうの弾は飛んでくる。しかもそんなのがフィールド中にいて
回り込むこともできねーー!!ってなってもうメタメタ。
まぁ初速 65m/s~ 70m/sの銃で定例に出ればそうなりますわな。
そして今日は転びまくる一日でした。
橋に上ろうとしてズルッ、敵から逃げようとしてズルッ、木の根っこだかなんだかに引っかかってドテッ!
最後の木の根っこは強烈で、気合入れて全力疾走してるときに引っかけて、見事大地に体ごとダイブ!
特に怪我も無く、今のところ銃にも異常は無いようですが、一度診てみる必要がありそうです。
あ、それと今回の定例ではトンプソンを使ってる人が自分以外にももう一人いました。
トンプソン使ってる人はあまり見かけないので、なんかうれしいな、と。
今日も装備はトンプソン M1928+ドラムマガジン。でも今回のドラムマガジンは Cybergun製で。
胸元には急いで作った CoD:MW2の Perkパッチ。最近この三つばかり使ってます。



参加者は 60人少々で、3x人でチームわけ。そして黄チームに。
ユニオンの定例はいつも通り、10分,15分のフラッグ戦を 5分ぐらいのインターバルを置いて繰り返す感じ。
今回ちょっと違ったのはアウトドアフィールドと U-BOXを一緒に使う形のゲームが 4回あったところ。
勝利条件は、Aチームが U-BOXの周りからスタートして U-BOXを占拠する 8人の Bチームを制圧する
こと。でも離れたところからは Bチームの別働隊(2x人)がスタートしていて、Aチームはその別働隊とも
戦わなくちゃいけない。
攻めと守りが同時に行われる、そんなゲーム形式。
友人達の評判は「微妙?」だったけど、自分はそこそこ面白かったかな。
チームが攻めと守りで分かれるんでアウトドアフィールドの人数が少なくなって、自分のトンプソンでも
ゲームを楽しめたので。
それ以外のフラッグ戦はこっちの弾は届かないのに向こうの弾は飛んでくる。しかもそんなのがフィールド中にいて
回り込むこともできねーー!!ってなってもうメタメタ。
まぁ初速 65m/s~ 70m/sの銃で定例に出ればそうなりますわな。
そして今日は転びまくる一日でした。
橋に上ろうとしてズルッ、敵から逃げようとしてズルッ、木の根っこだかなんだかに引っかかってドテッ!
最後の木の根っこは強烈で、気合入れて全力疾走してるときに引っかけて、見事大地に体ごとダイブ!
特に怪我も無く、今のところ銃にも異常は無いようですが、一度診てみる必要がありそうです。
あ、それと今回の定例ではトンプソンを使ってる人が自分以外にももう一人いました。
トンプソン使ってる人はあまり見かけないので、なんかうれしいな、と。
2010年02月14日
Vショー申し込み
来月28日に浜松町都産貿で第56回 THE VICTORY SHOW(通称 Vショー)が開催されるとの
連絡が先日届いたため、すぐに参加申し込みを実施。ブース名は「略して「SOS団」」。
人気があるイベントなのでブース参加できるか分かりませんが、参加が決まったらまた告知します。
さて、そのVショーに向けて。
前々回のVショーでブース参加したときと同様、今回もトンプソン用のドラムマガジンを作って持っていく予定。
最近 B.W.C.(CyberGun)が作ったスチール製のしっかりしたドラムマガジンが国内でも流通するように
なってハンドメイドなうちのドラムマガジンがどう評価されるのか。メーカー製のほうが良いって人は多い
でしょうが、それでもこだわって作っていきます。
すでに大まかなパーツは出来上がっているので、今日はケース部分のヤスリがけ。
120番,240番の耐水紙ヤスリで削って側面の垂直を出していきます。


次回はカバー部分のヤスリがけです。
連絡が先日届いたため、すぐに参加申し込みを実施。ブース名は「略して「SOS団」」。
人気があるイベントなのでブース参加できるか分かりませんが、参加が決まったらまた告知します。
さて、そのVショーに向けて。
前々回のVショーでブース参加したときと同様、今回もトンプソン用のドラムマガジンを作って持っていく予定。
最近 B.W.C.(CyberGun)が作ったスチール製のしっかりしたドラムマガジンが国内でも流通するように
なってハンドメイドなうちのドラムマガジンがどう評価されるのか。メーカー製のほうが良いって人は多い
でしょうが、それでもこだわって作っていきます。
すでに大まかなパーツは出来上がっているので、今日はケース部分のヤスリがけ。
120番,240番の耐水紙ヤスリで削って側面の垂直を出していきます。


次回はカバー部分のヤスリがけです。
2010年02月07日
トンプソン メンテナンス
本日は前回のサバゲで調整の悪かった Thompson M1928をメンテナンス。

まずは外装パーツとギアボックス,その他に分類。

この分類の過程で前回初速が出なかったり割れたBB弾が発射された原因が判明。
まず、アウターバレルの付け根のイモネジが緩んでがたついていた。
そしてグリスが劣化して動きを妨げてもいた模様。
前回使ってから・・・半年以上、下手したら一年弱たってるだろうからねー。
メンテナンスはこまめにしないと。
グリスをマックジャパンのグリスワイパーやアキュレイトアップを使っていったん全てふき取った後、
昔のアームズマガジンを見ながらシム調整&グリスアップ。
組み上げて試射したところ 0.20gの BB弾で 70m/sの初速でした。
高い数値ではないですが、まぁこんなもんです。フルオートの切れも回復してOKOK。
で、組み上げの時に気づいたのがチャンバーをネジ止めする部分のクラック。

これはどうしようもない。最初に買った電動ガンなんで 5,6年使ってるし変え時って事でしょう。
今度マルイさんに交換パーツをオーダーします。

まずは外装パーツとギアボックス,その他に分類。

この分類の過程で前回初速が出なかったり割れたBB弾が発射された原因が判明。
まず、アウターバレルの付け根のイモネジが緩んでがたついていた。
そしてグリスが劣化して動きを妨げてもいた模様。
前回使ってから・・・半年以上、下手したら一年弱たってるだろうからねー。
メンテナンスはこまめにしないと。
グリスをマックジャパンのグリスワイパーやアキュレイトアップを使っていったん全てふき取った後、
昔のアームズマガジンを見ながらシム調整&グリスアップ。
組み上げて試射したところ 0.20gの BB弾で 70m/sの初速でした。
高い数値ではないですが、まぁこんなもんです。フルオートの切れも回復してOKOK。
で、組み上げの時に気づいたのがチャンバーをネジ止めする部分のクラック。

これはどうしようもない。最初に買った電動ガンなんで 5,6年使ってるし変え時って事でしょう。
今度マルイさんに交換パーツをオーダーします。